CSR調達
CSR調達ガイドライン策定にあたって
今般、CSR調達に関わる社会課題に対し、当社グループおよびステークホルダーにおけるリスク分析を実施しました。
そのうえでCSR調達基本方針・基準となる「CSR調達ガイドライン」を策定しました。
本ガイドラインは、「国連グローバル・コンパクト」が定める社会課題を前提とし、当社の事業環境を考慮したうえで作成しております。
当社生産管理部が中心となり、本ガイドラインに則った活動を推進してまいりますので、サプライヤーの皆さまにおかれましては、本ガイドラインにご理解いただきますようお願い申し上げます。
そのなかでも、基本方針の内容は、当社において重要度が特に高い社会課題項目として、サプライヤーの皆さまにも遵守を求める事項です。
CSR調達とは
企業が製品、資材および原材料などを調達するにあたり、品質、性能、価格、納期といった従来の評価項目に加え、社会、環境、ガバナンスなどへの対応状況の観点から要求項目を追加することで、サプライチェーン全体で社会的責任を果たそうとする活動を言います。


「社会」「環境」「ガバナンス」ごとに、リスクや機会影響が大きい事項を整理し、サプライヤーと会話し、改善に取り組む
CSR調達の考え方
社会課題の解決という視点においては、SDGsやESGと大きく変わりませんが、CSR調達においては、「サプライチェーン全体を通じて企業の社会的責任」を果たすことが求められております。そのため、自社の取り組みだけではなく、取引先含むステークホルダーの期待に応えていく必要があります。

基本方針(要求事項)
以下、基本方針の内容は、当社において重要度が特に高い社会課題項目として、サプライヤーの皆さまにも遵守を求める事項です。
人権・労働 | 環境 | 腐敗防止 |
---|---|---|
・強制労働の排除 ・職場の安全性および衛生環境の整備 |
・有害物質の管理 ・製品含有物質の管理 |
・競争制限的行為の禁止 ・製品の安全性、品質の確保 ・安全な情報セキュリティの維持 |
CSR調達ガイドライン
パートナーシップ構築宣言

当社は、経団連会長、日商会頭、連合会長及び関係大臣(内閣府、経産省、厚労省、農水省、国交省)をメンバーとする 「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において仕組みが創設された「パートナーシップ構築宣言」に賛同し、 当社の「パートナーシップ構築宣言」を2021年11月2日に発表いたしました。
「パートナーシップ構築宣言」とはサプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者との連携・共存共栄を進めることで、 新たなパートナーシップを構築することを企業の代表者名で宣言するものです。
当社が掲げている『人々が安心して働ける環境づくり』の経営理念に対し、サステナビリティポリシーを通じて取引先様との共存共栄を目指してまいります。